自分を知る

自分や他人を知る

ポジティブが必要?ネガティブな思考の使い方

ポジティブでいようとする事は正しいのでしょうか?ネガティブでいると上手く行かないのでしょうか?ポジティブかネガティブかは持って生まれた素質で決まっています。どちらが正しいのではなく自分がどちらの素質なのかをしることでより自分らしく生きることができるようになります。
自分や他人を知る

1対1だと喋れるのに大人数になると喋れない人の素質のお話

人見知り、初めての人が苦手、大人数だと喋れない。そんな人が一定数います。そんな人は1対1ではよく喋ったりします。これも持って生まれた素質が理由なんです。そうなる素質の理由と大人数の前でも平気で喋れるようになるコツをお話します。
4コマ漫画で素質を知る

物事を先送りにしてしまう人

嫁さん(夜空豆金)にパーソナル心理学の素質のお話を4コマ漫画に書いてもらい、それを解説する第3弾です。今回は「物事を先送りにしてしまう人」です。肝心なことは何でも「検討します」「検討します」といつまでもやらないどっかの首相がいますが・・・笑...
4コマ漫画で素質を知る

「すぐに行動する」が正しいわけではなかった。自分の素質に合った行動のやり方

嫁さん(夜空豆金)にパーソナル心理学の素質のお話を4コマ漫画に書いてもらい、それを解説する第2弾です。世の中では「思い立ったら即行動する」のが成功の秘訣だったり、人生を変える方法のように言われている事が多いですよね。何かの成功者とか若くして...
フィックスとフレックス

これで解決、恋愛、夫婦、男女のケンカの一番の理由 Part3

前回のPart2では男性が「本音軸」で女性が「建前軸」って言うもっとも多くあるパターンでの行き違いのお話を例文を使ってお話しました。そこでは建前軸の人は相手の言ったことを「解釈」で覚えていて、その解釈を「相手が言った」と記憶していると言うお...
素質を知る

自分に向いているのは何?素質はやりたいことを決めるのか?

「持って生まれた素質」ってお話をしていると、「自分に向いていることは?」「素質から適職を教えて欲しい」って言うことを聞かれることがあります。こんな時に僕は「素質は『やること』ではなくて『やり方」を決めるんです」って答えます。これは素質は、自...
パーソナル心理学とは

パーソナル心理学について Part3

前回は、持って生まれた素質と生きてきた環境の関係性のお話をしました。環境が違えば素質の出し方が変わるので見た目は違って見えるの、でも「そうする理由」は素質から来ているので分析するとそして通りに動いているってお話でした。でも、そうするとこんな...
パーソナル心理学とは

パーソナル心理学について Part2

前回のPart1でパーソナル心理学では2つの素質の組み合わせを重視するってお話を書きました。この組み合わせによって複雑で繊細な分析ができるようになるんです。生年月日を使った占いなどをしていると、「同じ生年月日の人は全く同じになるのか」って疑...
パーソナル心理学とは

パーソナル心理学について Part1

「パーソナル心理学ってなに」でお話しているように、パーソナル心理学は僕が長年みてきた人たちを当てはめて作ったオリジナルの「人の持って生まれた素質」を分析するものです。パーソナル心理学では、本質と呼ばれるその人のベースになる素質の部分と「もう...