人間関係の悩みを解決、自分自身を知ることのお手伝いをしている占い師でカウンセラーの藤原です。
相談内容で「家族に関する悩み」ってとても多いんです。
旦那がモラハラでとか浮気者でとかもですし、親と合わないとか子育てが大変とかいろいろです。
ある意味で「知り合い」との人間関係は距離を空けれる分は楽だったりします。
同じ家族なんだからどうにかして「わかり合う」ことはできないのかって思う人も多いと思います。
確かに「家族」「身内」だからこその面倒さもありますが、家族や身内だからこそ「わかり合える」こともあるのではないかと思うのではないでしょうか?
結論を言うと、この「わかり合えない」の殆どは「持って生まれた素質」が原因です。
そして、この「素質」の違いで起こっている「わかり合えない」は家族だろうと恋人だろうと親子でもお互いが相手の素質を理解しない限りはわかり合えません。
人と人の違いはいろいろあります。
年齢、性別、立場、人生経験・・・これは家族でも同じ。
例えば自分が体験してきた人生経験とそこで得た価値観を伝えたとしましょう。そうすれば「わかり合う」のに近づけるはずです。
ところが、素質が違う相手にいくらそれを語っても、例えるなら「違う言語」で語っているような状態なんです。日本語しかわからない人にフランス語でいくら熱く語っても伝わるわけがありません。
例えと、現実での違いは例えのお話なら「言葉が違う」って気がつくんですが、素質の違いで起こる問題は「相手も自分と同じ言語で話している」とお互いが勘違いしていることです。
「相手の価値観」をお互いが理解し合うのは、「わかり合う」という上では非常に大切なことでこれがなかなかできない人も多くいます。
しかし、それ以前に「素質が違う」という状態は、もっと根底の部分から違うんです。
このブログでよくお話する「本音軸」と「建前軸」のような「喋り方」と「聞き方」の違いから来る誤解、コミュニケーションで言えばベクトルが違いえば「話のどこに要点があるのか」も違います。
「論理思考」と「感情思考」が違えば、ものごとを判断する時の「論点」や「重要度」が違います。
「目的志向型」と「状況対応型」では、「時系列で考える」のと「今がどうかで考える」が違います。
それ以外にも、何かしようと思ったら「やってから考える」と「考えてからやる」タイプがいます。
同じく何かする時に「上手くいくから考える」と「失敗するから考える」タイプがいます。
自分がやりたいことを決める時に「動機」や「モチベーション」は6種類あるんです。
まだ、まだ違いは多くあります。
これらを各々が「自分の素質」と思わずに「みんなだいたい同じ」だと無意識に思ってい相手を見ているんです。
そしてこれが家族だと、余計に「相手も同じ」だと思い、違う場合には「相手がわかってない」「相手が間違っている」だと思い、自分の素質から来る価値観を相手に押し付けようとします。
でも、多くの人は「押し付けている」って意識も「相手と違う素質から来るズレ」も認識してないので、普通のことを普通に喋ったり行動していたりしているつもりでしかありません。
確かに、同じ家族なら共有する体験とかも近くなりますし、一緒にいる時間がながければ相手からの影響も大きく受けます。
しかし、その体験も影響も「自分の素質」ってフィルターでしか人は見れないので相手と同じにはならないんです。
ちなみに、だったら素質が全く同じなら上手くいくのかって思う人もいるでしょう。
これまず「家族」って単位で考えた時に確率論的に難しいんです。
僕が普段こうやってお話したりセッションで分析したりしているときは、「本質×もう一人の自分」という2つの素質の組み合わせを見ています。
これは各々が12通りいるので、12×12で144パターンできます。分析のときなどはこれに性別で補正がはいります。
家族って言うと多くても10人とかになるんだと思うんですね。親戚とか遠い血筋とかまで入れればもっといるでしょうがそれは「血縁」ではあってもほとんど他人ですおね。
するとなかなか同じ場合は少ないってことになります。
双子とかなら全く同じ組せにはなるんですが、双子の場合がどうなるかはこちらの別のブログで説明しているんで興味ある人は読んでみてください。
https://note.com/getterlabo1/n/nff5079110ac6
偶然にも同じとか近い素質の組み合わせで、しかも立場や年齢が違えば双子で起こる現象も起きないので、確かに先程まで書いてきたような違いは起きないのでズレはありません。
なので、わかり合える部分は多かったりします。
ただ、同じ素質の人は相手に自分の嫌なところと同じものを見つけてしまうので「苦手」な場合があったりはします。
家族でわかり合えたり仲良くできないのは、あなたが悪いのでも家族の誰かが悪いのではなくて「素質の違い」を知らないだけかもしれませんよ。
これで終わります。
コメント
[…] 家族なのにわかり合えないのはなぜ?その原因は“素質の違い”にあった | 持って生まれた素質を知れば人生と人間関係の悩みは楽になる […]