「言った、言わない」ってなる理由徹底解説

フィックスとフレックス

人間関係の悩み解決、自分自身を知るためのお手伝いをしてるカウンセラーの藤原つとむです。

人間関係の悩みのなかで「言った」「言わない」と言う食い違いによる、トラブルや喧嘩ってありませんか?

これは「聞き間違い?」「相手が言ったことを忘れている?」、それとも相手は嘘つきとか聞いた側の記憶に問題があるのとかなんでしょうか?

ちなみに、ネットで言った言わないのトラブルの原因を調べると、「認識の違いが原因でその場で復唱をするなど確認すれば起きなくなる」と書いたあったりします。

これどう思います?

このブログを読まれているという事は、この言った言わないが起こってなにか困っているのだと思いますが、「その場で確認」とかって問題ではなかったりしませんか?
明らかに「認識」は共通になっているような会話だったりするのに後から「言った言わない」ってなったりしすることがあるので困っていたりするんだと思います。

これ、パーソナル心理学での「持って生まれた素質」をみると、その原因がはっきりとわかるんです。

これは「認識の違い」ではあるのですがその認識が違ってしまう理由が「素質の違い」にあり、それは「復唱」とか「確認」程度では修復できないのです。

そしてこの違いで起こることは、単純な行き違いだけでなく大きな喧嘩になったりその人との仲をだめにしてしまうようなことまであるんです。

この違いを生み出す理由は、フィックス=本音軸、フレックス=建前軸の違いで起こります。

最近の研究では人には頭の中で会話を「文字」で捉えるタイプと「映像」で捉えるタイプがいることがわかっています。

これが、「フィックス=本音軸=文字」「フレックス=建前軸=映像」なんです。

このことが「言った言わない」になるのはどういうメカニズムなんでしょう。

例えば、「ぶどうを食べた」と聞いたとしましょう。

フィックスの人はそれを「文字」で記憶します。
フレックスの人はそれを「映像」で記憶します。

ここでこの違いが問題の原因を作ります。

文字で覚えている側はそのままですが、映像で覚えようとするとそのぶどうが「なんの種類でどんな色で大きさはどんな感じで、なん房あったのか」を決めないと映像にできません。

絵に描いてみることを想像してみるとわかると思います。
「ぶどうを食べた」という言葉から自分でそのぶどうを「想像」しないといけません。

そして、映像にする段階で相手の言葉を「解釈」する必要があります。

これは、文字で記憶する側もするのですが、覚えているのはあくまでも「言われた言葉」である「文字」なんです。
なので、その時はぶどうが「シャインマスカット」だと想像していたとしても、覚えているのはあくまでも「ぶどうを食べた」と言う文字でしか無いので、後から実際は「デラウエア」だったとしても問題はないのです。

ところが、これを映像で覚えるタイプの人は、頭の中に描いた映像を覚えているのでその時点で記憶は「シャインマスカット(そう解釈した)」になっているんです。

そしてこれが記憶なので、後からその相手とぶどうを食べた話になった時に相手が「デラウエア」だと言うと、「え?シャインマスカットって言ったでしょ」ってなるんです。

これ逆に「言う側」が、この映像タイプだった場合は「ぶどうを食べた」と言いながら頭の中にはその映像が作られています。
その時には当然ですが、食べた本人なんで「何を食べた」を知っていますから、シャインマスカットを食べたのなら映像はシャインマスカットになっています。

ところがこの時に、この映像のタイプは「自分にはシャインマスカットの映像が見えている」ので、自分ではわかっているから「ぶどうを食べた」としか言わないのです。

そこしか言わないって、「シャインマスカットって言えばいいのに」と思うかもしれませんが、例えば廊下に「シャインマスカットの絵」が飾ってあったとしましょう。
友だちに「廊下にどんな絵が飾ってあった?」と聞かれたら、「ぶどうの絵が飾ってあった」と言いません?
「絵」とか「映像」は言葉にすると大量の情報があります。それを全て説明していられないので「ぶどうの絵」って言います。

俗に言う「主語がない」って会話をよくする人は間違いなくこのフレックスなんですね。
それは自分の頭の中では映像として見えているので、「それ前提」で話してしまうからんです。

そしてこれで、映像のタイプは「シャインマスカット」と言ったつもりなんで、記憶では「シャインマスカットを食べた」と伝えたとなっているんですね。

ところが相手は「ぶどうを食べた」としか聞いていませんから、後から「シャインマスカット食べたと伝えた」と言われても「そんな記憶」はないのです。
これまだ、「ぶどう」でシャインマスカットですからいいのですが、場合によってはまったく予想だにしていないものになってる場合もあります。

「認識の違い」と言えばそうなんですが、それは認識の違いと言うよりは「認識の仕方が違う」なんです。
なので、「復唱する」とかでもあまり意味はないんですよ。

だって、言葉は「ぶどうを食べた」だとわかっているんですからね。「復唱しろ」って言えば「ぶどうを食べた」っていいます。ただ、そのぶどうが頭の中では「シャインマスカット」が映像で出てきているだけですから・・・

これと同じ理由で「メモ」もあまり役にはたちません。
メモには「ぶどうを食べた」と書いています。でも、頭の中ではそれが「シャインマスカット」になっっているんですからね。

この手の話の厄介なところは、殆どの場合は「物的証拠」がないんですよ。

映像のタイプが「ぶどうを食べた」と聞いて頭なの中で「シャインマスカット」の映像を作りそれを記憶していた。そして、後日にその会話になったときに映像のタイプは「シャインマスカットを食べた」という記憶になっています。
その時に相手が「いや、シャインマスカットなんて言ってない」と言ったとしても、それは証拠が有りません。どこまで言っても「水掛け論」なんです。

わかりやすくまとめると。

パターン①
フィックス(文字)「この◯◯、あまり使わないから」

フレックス(映像)頭の中で「使わないなら捨てていいだな」と言う解釈で映像を作り。「捨てる」という記憶になります。

なので、捨てます。

すると・・・
フィックス(文字)「あれ?◯◯は?」

フレックス(映像)「え?捨てるって言ったから捨てたよ」

フィックス(文字)「捨てるなんていってないよ!」

フレックス(映像)「捨てるって言ってたじゃない」

フィックス(文字)「あまり使わないとか言ったかもしれないけど、捨てる気はないよ」

フレックス(映像)「捨てる気があるかないかは知らないけど、捨てるって言うからすてたんだけど」

フィックス(文字)「捨てるって言った覚えないし」

フレックス(映像)「いや、言ってたから」

パターン②
フレックス(映像)「この◯◯、あまり使わないから」頭の中では捨てる映像ができていて、捨てる前提で言っているので記憶は「捨てると言った」になります。

フィックス(文字)「文字」に「捨てる」がないので「あまり使わないもの」と言う認識になり、「あまり使わない」事を相手は伝えてきたと思っています。
あまり使わないのであって捨てるわけではないので、◯◯をしまっておきます。

フレックス(映像)「あれ?◯◯が捨ててない!なんで、ゴミの日に捨てなかったの?」

フィックス(文字)「え?捨ててよかったの?」

フレックス(映像)「捨てるって言ったでしょ」

フィックス(文字)「いや、そんな話は聞いてない」

フレックス(映像)「この前、話してたじゃない」

フィックス(文字)「あまり使わないような事を言ってた気はするけど、捨てるなんて話はなかったと思うよ」

フレックス(映像)「いや、捨てるって伝えたから」

これ別の例えをすると、フィックス(文字)は道を覚えるのに「道順」を覚えます。
フレックス(映像)はその行った先の「映像」を覚えます。

なので、方向音痴は圧倒的にフレックスの人が多いんですよ。

会話のときに問題は、その「言った先」の解釈が違っていたり「ぶどう」が「シャインマスカット」みたいに限定してしまって記憶していることなんです。

これは「得手不得手」って話になると思うのですが、フレックスの人はその分「言葉にならない」部分を察するのがとても上手いですし、絵を描くとか歌を歌うのような「感覚」が必要なことに長けているんです。

逆にフィックスは、言葉にされないとわからないので「察する」がとっても苦手なんですね。

このフレックスの能力が一番発揮されるのが「子育て」なんです。
言葉を喋らない赤ちゃんやまだ上手く表現できない小さな子供の異変などを察せれるのです。

だから、フレックスの人は圧倒的に女性が多いのですね。

このコミュニケーショントラブルを無くすのには、ドライブレコーダーのように常時録画なり録音なりするしか無いのかもしれませんが・・・
実際にドライブレコーダーでこの現象が起きているが記録されて、SNSでちょっとした話題になったお話を使って今回の事を解説しているがこの記事です。
https://getterlabo.com/2024/03/09/post-997/


一つはフレックスの人は記憶が「シャインマスカット」でもデラウェアだったのならあまり気にしないことですよ。

映像でしっかり記憶しているので言い張っちゃうので・・・

記憶力という意味ではフレックスのほうが高いんです。文字よりも映像のほうが情報量は多いですからね。
でも、問題は「記憶するプロセス」で情報が変化していることに気が付けないことです。

フィックスは記憶が「文字」なので情報の変化は少ないんです。その代わりに情報量は少なくなります。

フィックスは行き先の道順をよく覚えていても行った先の映像は鮮明には覚えていません。

そうそう、「解釈」がずれるのが問題ならもっと事細かく説明すればと思わる人もいるでしょうが、これは往々にして失敗します。

その理由は、フレックスの人は話を聞き始めたらすぐに映像を作ります。
そこにどんどん細かい情報を伝えっても「絵に描ききれない」ので途中から聞いてません。

そして、イメージ力が非常に強いので最初に「シャインマスカット」と思ったのなら、後からデラウェアの色や形を伝えたとしてもそれは無理やりシャインマスカットに変換されます。

この素質が強い人なら後からデラウェアと言ったとしても記憶は「シャインマスカット」です。

ちなみに、このフィックスとフレックスですが素質によって「強い」「弱い」があります。

基本的には男性はフィックスで女性はフレックスの傾向があります。
これに持って生まれた素質が加わって強い弱いが決まります。

組み合わせの結果、全体的には男性の80%ぐらいがフィックス傾向で女性の80%ぐらいがフレックス傾向になり、この中で「強い弱い」があるんです。

自分はフィックス(論理思考、本音軸)とフレックス(感情思考、建前軸)どっちだろう?と思われた人はこちらで判定ができますので利用してみてください。その時に女性はフレックスが男性はフィックスが一段階強くなると見てください。
例えば、女性で本質がフィックス中(もしくは弱)でもう一人の自分がフレックス強とかなら性質的には「フレックス」な部分がかなり出ると考えてもよいです。
こちらで自分や相手の素質を確認できますので試してください。
https://getterlabo.com/twelve/

このフィックスとフレックスの違ういはまだまだ色々ありますが、この違いが人間関係のトラブルの80%ぐらいを締めています。残りの20%は「ベクトルの違い」で起こるんです。

この2つを知っていれば、人間関係の悩みはかなりなくなります。

そんなフィックスとフレックスの違いとベクトルの違いを理解できる、パーソナル心理学講座「ファーストセッション:人間関係の悩み完全攻略編」を受けてみませんか?
講座は対面でもリモート(電話、Skypeなど)でも可能です。

ファーストセッション「人間関係完全攻略編」の本音軸、建前軸の解説動画を無料公開しています。
これを知るだけでも人間関係の悩みは激減します。
https://youtu.be/Wy9z1ISQKt0?si=Vnu8wWLgTQnejuaY

それではこれで終わります。

パーソナル心理学を使ったセッションや講座を受けたお客様の声です。
https://getterlabo.com/hp/personal-reviews

こちらで素質のタイプが調べられます。
https://getterlabo.com/twelve/

LINE公式アカウントを作りました。

登録された方にはゲッターラボ独自の「持って生まれた素質」を分析する、パーソナル心理学で作る「分析シート」を御本人+1名分の合計2枚を無料で差し上げます。

登録が完了しましたら「分析シート希望」と公式ラインのトーク画面からご連絡ください。
登録はこちらから↓

友だち追加

𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼
占い&カウンセリング ゲッターラボ
つむぎコンサルティング

代表 藤原つとむ

占い師
カウンセラー
レイキティーチャー

カウンセラー、占い師として山陰を中心に日本全国や世界中の方の人生相談、仕事、お金、恋愛、結婚、健康、人間関係の悩みなどの相談、解決

延べで数万人を見てきた経験から作られた独自のパーソナル心理学を使い、人間関係を解消し自分を知る事で多くの人の悩みを解決

自身の境遇や自営、経営の経験などを活かし幅広い分野での相談に答えている

パーソナル心理学を使い子育て、社内での人間関係、人事などの改善、夫婦間での悩みを解消している

日本でも会得している人の少ない「易経(コイン占い)」を使い「当てる」だけでなく「改善策」を出すことを中心に多くの人の悩みを解決

心や身体の問題で悩んでいる多くの人に改善策、レイキヒーリングを行い喜んでいもらっている

経験・実績
カウンセリング、占い:3500人以上

特別な才能、過去、生まれ、環境、全てを投げ打っての努力、ドラマチックなストーリー・・・そんなものを持たない普通の人の人生を「幸せ」で楽しい方に変えるのが僕の理念です。

そんな「特別」がなくても「人生は楽しめるんだ」って証明したいのです。

𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼
鳥取県県米子市生まれ。

子供時代は母親しか血縁者がおらず、
夜逃げに貧乏となかなかのハードモードな生活をしていた。

20代は会社勤めで主には電気工事をしていたが、
ある時から自営をするしかなくなる。

自営は順調で同時に仲間たちと幾つかの仕事を始める。

その中で営業、人材育成、組織作りなどを学び、
同時に多くの経済的な成功から学びそこを目指す。

自分の素質に合ってないことをやり続けた結果、
心を病んでしまい運も極端に悪くなる。

この時期に唯一の血縁者の母親が脳梗塞で倒れ寝たきりに。

自営の仕事が同業者からの嫌がらせで売上が10分の1になる。

収入が激減し母親の入院費もあって全財産が数百円になることを何度も体験する。

その状況からの脱出のために心理学、スピリチュアルを学び始める。

ある占い師さんとの出会いから
今までの経験での点が線に繋がり始め、
自身も「人の悩みの解決を手伝いたい」と
占い師、カウンセラー、レイキヒーラーを始める。

20年以上、改善策を出せる易経(コイン占い)と
多くの人を観察して経験から作られた
独自の「人の持って生まれた素質」をみるパーソナル心理学を使い
地元だけでなく日本全国、アメリカ、中国
韓国、ドイツ、オーストラリアなどにもお客様がいる。

お客様には、学生、会社員、主婦、先生
政治家、経営者、公務員、コンサルタント
占い師、医療従事者など幅広く

気になる方はこちらもどうぞ
https://getterlabo.com/hp/personal-psychology

対面だけでなく遠方の方には電話セッションなども可能です。
こちらを確認ください。
https://getterlabo.com/hp/

セッションの様子が気になる方はこちら
YouTuberさんが実際に相談に来られた時の動画出されています。
https://youtu.be/PNLoZdEPD3E?si=nrRzh35Ub0vwWzKt

パーソナル心理学講座の「ファーストセッション:人間関係完全攻略編」を受けてみませんか?
講座は対面でもリモート(電話、Skypeなど)でも可能です。

こちらに金額など出ています。
https://getterlabo.com/hp/ryoukin

人生の悩みはこちらのブログを読んでみてください。
ハードモードの人生と占い、カウンセリング歴20年以上の経験と知恵が詰まっています。
https://michibiki.blog/

心と体のお悩みはこちらのブログを読んでみてください。
レイキヒーリング、ひまし油湿布、その他、西洋医学ではわからない健康のお話です。
https://ai-ha-arunoka.blog/

この記事を書いた人
藤原 つとむ

カウンセラーと占い師、そしてそれ以前も営業職や人材育成、組織づくりなど20年以上にわたり「人」を多く見てきました。

そんな中で「生年月日から人の素質を知る」というものに出会いました。
最初は「よくある占い」的に思っていましたが、確かに納得する面もありました。

これは「占い」が起源ではありますが、統計の元に作られたものだったんです。

多くの人を見ていると確かに同じ素質の人は同じような職についていることが多かったり、苦手だったり嫌いだったりする相手の素質も同じだったりするんです。
更に詳しく分類して行けば行くほど、この「人」は素質でわかれているのがわかってきました。

ただ、この出会ったものは「解釈」という面では曖昧なところが多くて「どうとでも取れる」書き方が多かったし、現実の人とも合っていない面を多々ありました。

そこで、人に多く会うことはできたので素質の分類ごとに人を観察し、時にはインタビューをしていきました。

結果、「人には持って産まれた素質」があると言うこと、人はその通りに動いていること仮にそうでない人に理由があることが見えていました。

そして数千人にの人を観察することで僕独自の「人の素質」を分析する「パーソナル心理学」を作ったことで、自分と他人を理解することができるようになりました。
これにより人間関係の悩み、そして「自分らしさ」というものを理解するために大いに役に立ったのです。

自分らしい生き方、本質的な生き方、自分のペースで自分らしいゴールを持っての生き方。

一番最初にこの事をわかって救われたのは自分自身でした。

それは僕自信の素質が世の中の「成功者」とか、自己啓発などの「先生」たちとは大きく違うものだと言う事。

そんな人から見たら、ぜんぜんできてない人間だと思いますが、僕にはそれが一番「自分らしい」自分だったんです。

それに気がつけたことが自分を一番大きく変え、人生を大きく変えました。

自分と他人のが素質が違うとこんなにも違うのだと言うこともわかりました。
思考、好み、喋り方、聞き方、行動の仕方、モチベーション、目指すもの・・・・

どんな成功者も偉人たちでも、その人達の言う事や教えは「素質通り」なんです。
言い換えれば、それは「自分の素質」に最も合っている事を言ってるにすぎないんです。

僕はそれまで、そんな成功者や偉人達の本やセミナーなどで学んだことを実践しようと躍起になっていました。
それは確かに大きな「学び」にはなりましたが、同時に「自分らしい」をどんどん失って苦しんでもいました。

「自分らしく」「自分の本質通り」に生きるということは、自分の素質通りに生きるってことなんです。

多くの人生がうまく行っている人たちは、その素質をみるとまさにその素質通りに生きています。

そして、自分の素質を知り同時に自分以外の素質を知ることで、思ってもみない「違い」に気が付きました。
自分では「あの人はおかしい」とか「間違いだ」と思っていた事も、その人から見れば素質通りでしかないことに気がついたんです。

それができるようになってから、違う相手への対処方法と受け入れることができるようになりました。

この僕自身の経験から作ったパーソナル心理学で僕のセッションを受けてくれた多くの人から「救われた」「楽になった」と言ってもらえています。

今回は、今まで「人生論」的にいろいろな事をブログに書いていましたが、このブログでは「素質」をテーマにして「自分」「他人」を知る事、人間関係に関する事に絞ったブログを書いていこうと思ったのです。

藤原 つとむをフォローする
フィックスとフレックス子育て、親子関係恋愛、夫婦未分類職場での人間関係
藤原 つとむをフォローする
持って生まれた素質を知れば人生と人間関係の悩みは楽になる

コメント

  1. […] 【「言った、言わない」ってなる理由徹底解説】https://getterlabo.com/2023/08/21/post-580/ […]