無理な要求、非常識なお願いをする人

職場での人間関係

人間関係の悩みを解決、自分自身を知ることのお手伝いをしているカウンセラーの藤原です。

自分勝手な要求とかお願いとかする人っていますよね。
「そんなこと頼む?」みたいな人です。

これって、パーソナル心理学での「素質」がやらせているパターンとその人の心の問題な場合の2種類があるんです。

もちろんただの自己中って場合もありますが、そんな人とは縁を持つ必要はないのですが~とくに「素質」でやっている人の場合は「素質の違い」で起こってるだけなんで喧嘩したり仲が悪くなるのはもったいないです。

そしてこのお話は「それをされて嫌な思いをしている人」もですが、知らず知らずのうちにやっちゃってる人にも気づいて欲しいのです。

さて、まずは「素質」の場合です。

これは、自分軸が非常に強い場合に起こります。
フレックスの人でもいますが、フィックスが強いほうがこの傾向は強くなります。

フレックスの人は自分軸が強くても空気を読むのが上手いので、「これは言うと嫌われる?」ってのを察してそう思っても言わない場合が多いですからね。

自分軸の強い人の特徴は、いい意味で言えば「自分」を強く持っていて何事も自分を中心に考えます。

でもこれは言い換えると、他人を見ていなかったり協調性が低いとも言えるんです。

特に自分軸の強い人は「他人がどうか」を考えれないわけではないのですが、そこを判断基準にするって感覚がとても低かったりします。

ある時、非常に自分軸の強い素質の組み合わせの若い女性がセッションに来られました。
この方は、来たと同時に「トイレ貸して下さい」とトイレに飛び込まれたんですね。

そして、相談内容は「人に疎まれたり仲間はずれにされたり嫌われる事が多い」ってことだったんですよ。

そこで「自分軸の強い」って事が多くのその他の素質の人たちとのギャップが生まれるかを説明したんですね。

ところが、僕の言う「違い」はわかったんだけどそれが「嫌われる」って理由になることがどうしても理解できないようなんです。

そこでこんな話をしました。

僕「◯◯さんは、今日ここに来られた時にいきなりトイレに行かれましたよね。あれって多くの若い女性って嫌がると思うんですよ」

相談者「私、トイレが近いんですよ。家で済ませてきたんですがここに来るのに1時間近くかかったので」

僕「そうですか。でも、◯◯さんは近くの商業施設の駐車場まで来られた時に場所の確認の電話をされましたよね。あの時ってまだ予約の時間には少し余裕が有りましたからそちらで済ませるってのはしなかったんですか?」

ちなみに、僕と同じ田舎以外の人も読まれているでしょうから、ちょっと解説しておくと超車社会のここの地域ではすべてのお店などには無料の大きな駐車場があり、そこに車を停めてトイレを使ったり停めたまま近所の別の所に行ったりすることは日常茶飯事でほとんどのお店、特に大きな商業施設では満車にならない限り黙認しています。

相談者「トイレを使ったらダメってことですか?」

僕「いや、僕は『良い、悪い』の話はしていませんよ。『多くは嫌がる』って言ったんですよ。多くの若い女性のお客さんはやはり始めてのとことでトイレにはなるべく行きたくないって思っておられますから、何時間ものお話しになって長くなってしまったのなら仕方がないのですが、いきなりってのはね~」

相談者「私は別に嫌とか思わないですから、それの何がいけないのですか?」

僕「あなたがどう思うかではなくて『多くの人が嫌』って事を、『私は嫌じゃない』って気にせずに行動することが嫌われたり仲間はずれにされる理由だと思いませんか?『自分がどうか』じゃなくて『みんながどうか』って考えがないですよね」

相談者「え?私は『みんながどうか』なんて行動する時に考えたことないです・・・」

これ、自分軸の強い人が「みんながどうか」「相手がどうか」で考えれないわけではないんですよ(苦手ではありますが)

それを判断基準にするって意識がすごく低いんですよ。

だから、このタイプが無理な要求をしてくるのは「自分がその要求をしたい」がほぼ全てで「相手がそれをされたらどう思うか」は、ほとんど関係ないのです。

そして、素質のお話全般に言えることなですが、自分の行動は自分の素質からくる行動ですが、その行動は「相手もする」って無意識に思っています。

この自分軸が非常に強いタイプの素質の人は、逆に自分が頼まれた時にも「自分がどうか」が判断基準のほぼ全てで「相手がどうか」っていうのはほぼ考えません。
なので、どんな「頼み」も平気で断れるんです。

例え、命の恩人が「ちょっとそこの荷物を持つのを手伝って」って言う簡単な頼みも、「いま自分がやりたいことがある」って自分の方を基準にして簡単に断ります。

「相手に合わせる」がとっても苦手なんですね。
だからって、命の恩人ならその恩は忘れていませんから、ちゃんと恩返しはするんです。それはむしろ他の素質よりも律儀にします。ただ、それも自分の基準で自分のペースでするんです。

自分軸が強いタイプはこんな具合に「頼み」を断るのをあまり苦にしませんから、自分が頼み事をする時も「嫌なら相手が断ればいい」っていうのが前提に強くあるので余計に無茶な要求でもできてしまうんですね。

ところが、そうでない素質の人たちの多くはその要求や頼みの内容によっては断りにくかったり、断るのにかなり精神的な負担がかかったりします。それで場合によったら悩んでしまったりもします。

だから、無茶な要求をするほうが「悪い」と感じてしまうんですね。

自分軸の強い人からの要求は断っても、それ以外の素質の人が思うほど自分軸が強い人は気にしません。

逆に自分軸が強い人は、それ以外の人の素質の人は「断る」ってことに意外な程に精神的な負担がかかるってことを知っているとよいと思います。

単なる、素質の違いによる「価値基準」の差ですから、こんな事で仲を悪くするのはもったいないんですよ。

次に「心の問題」です。
これは素質はあまり関係しません。

僕の嫁さんがイラストレーターをしていますが、たまに知り合った人とかに「ちょっとここに描いてよ。簡単でいいから」って頼まれたりします。
有名な話でピカソがファンの女性に頼まれて描いた絵の値段を「100万ドル」と言ったら、その女性が「たったの30秒で描いた絵を100万ドルなんて」と言った事に対して、ピカソは「私は、30年もの研鑽を積んできました。この絵を描くのにかかった時間は30年と30秒なのです」と答えたんですね。

この女性はその物の価値を目に見える部分でしか考えれなかったんです。

無茶な要求をする人ってその目に見えない価値を見えてない人達なんですね。

これは、何もイラストのように専門的な経験だけではないんです。
一番は「相手の時間」って物に価値を考えていませんし敬意も払っていません。

これね。
「人は自分にしていることを他人にする」って法則から考えると、その人って自分に対しての「価値」がとっても低いんですよ。

そして、目に見えるものしか価値が見いだせてないんですよ。
だからって、「物」に対してもそこにある「付加価値」をみれないから、本質的な価値が見えなかったり「ブランド」とか「人気」って「偽れるもの」を価値と勘違いする。

僕たちは物質世界に生きているい以上は「物」は重要ですが、そのこには「物以上」の「意味」や「価値」ってものがあってそれはその人の心でしかわからないのです。

幸せになるうえで本当に必要なものってそんな状態では決して気づけないんです。

そういう人でも仕事はしているんでしょうから、それが例え「会社勤め」とか「パート」であってもそこには経験値や自分の時間ってものに「価値」としての「賃金」が払われているはずです。

だのに、相手のやっていることへの「価値」がわからないのは、そんな自分に価値を見いだせてないからでしかありません。

僕の仕事でセッションを受けてくれたお客さんから、ちょっとした質問や相談をLINEとかで受ける時があります。簡単なことなら特にお金を取ったりしませんが、「どこまでが無料か」とか「どこからが有料か」とか明確な境界線を儲けていないんです。

それは、セッションの流れでの質問や相談なのかとか、セッションからの日数とか回数とかもちろん相談の内容とか、その人との距離感とか一概に「ここまで」って言えないからでもありますが~

さっき書いた事をできている人は、そんな無茶なことを無料で質問してきたり相談してきたりしないからでもあるんです。多くのそういう人たちは、僕が「いいよ。このくらいならお金は払わなくても」と言っても逆に「払わせてください」と言ってきますし、知らないうちにお金を振り込んでくれてたりもします。

逆にたまにいるんですよね。
セッションも1回ぐらいしか受けたことがなくて、それから1年とか間が空いているのに結構な内容をLINEとかで相談してくる人。

当たり前のように相談してくるから「有料のつもだよね?」って半信半疑で念のために「有料」だってことを伝えると急に連絡が来なくなるんです。

そういう人って何をしても上手くいかないんだと思います。

「お金じゃない」とかって言う人もいるかもしれませんが、確かに「お金」では幸せにはなりませんがその幸せになるために必要な「価値」を計るのに「お金」ってとっても便利ではあるんです。

無料で頼むってことは、価値は「ゼロ」だと思ってるんですからそんな価値がゼロなものを手に入れても仕方がないと思うんですがね。

とくに「相談」とかなんてものは余計にそうだと思います。

「買う物」の金額とかブランではなくて「お金の出し方」がその人の人としてのレベルや幸福度を示しているのは今お話したことが理由のひとつなんです。

「素質」と「心の問題」と両方の面からお話をしましたが、みなさんは要求される側?する側?どっちでしょう。

それではこれで終わります。

パーソナル心理学を使ったセッションや講座を受けたお客様の声です。
https://getterlabo.com/hp/personal-reviews

こちらで素質のタイプが調べられます。
https://getterlabo.com/twelve/

LINE公式アカウントを作りました。

登録された方にはゲッターラボ独自の「持って生まれた素質」を分析する、パーソナル心理学で作る「分析シート」を御本人+1名分の合計2枚を無料で差し上げます。

登録が完了しましたら「分析シート希望」と公式ラインのトーク画面からご連絡ください。
登録はこちらから↓

友だち追加

𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼
占い&カウンセリング ゲッターラボ
つむぎコンサルティング

代表 藤原つとむ

占い師
カウンセラー
レイキティーチャー

カウンセラー、占い師として山陰を中心に日本全国や世界中の方の人生相談、仕事、お金、恋愛、結婚、健康、人間関係の悩みなどの相談、解決

延べで数万人を見てきた経験から作られた独自のパーソナル心理学を使い、人間関係を解消し自分を知る事で多くの人の悩みを解決

自身の境遇や自営、経営の経験などを活かし幅広い分野での相談に答えている

パーソナル心理学を使い子育て、社内での人間関係、人事などの改善、夫婦間での悩みを解消している

日本でも会得している人の少ない「易経(コイン占い)」を使い「当てる」だけでなく「改善策」を出すことを中心に多くの人の悩みを解決

心や身体の問題で悩んでいる多くの人に改善策、レイキヒーリングを行い喜んでいもらっている

経験・実績
カウンセリング、占い:3500人以上

特別な才能、過去、生まれ、環境、全てを投げ打っての努力、ドラマチックなストーリー・・・そんなものを持たない普通の人の人生を「幸せ」で楽しい方に変えるのが僕の理念です。

そんな「特別」がなくても「人生は楽しめるんだ」って証明したいのです。

𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼
鳥取県県米子市生まれ。

子供時代は母親しか血縁者がおらず、
夜逃げに貧乏となかなかのハードモードな生活をしていた。

20代は会社勤めで主には電気工事をしていたが、
ある時から自営をするしかなくなる。

自営は順調で同時に仲間たちと幾つかの仕事を始める。

その中で営業、人材育成、組織作りなどを学び、
同時に多くの経済的な成功から学びそこを目指す。

自分の素質に合ってないことをやり続けた結果、
心を病んでしまい運も極端に悪くなる。

この時期に唯一の血縁者の母親が脳梗塞で倒れ寝たきりに。

自営の仕事が同業者からの嫌がらせで売上が10分の1になる。

収入が激減し母親の入院費もあって全財産が数百円になることを何度も体験する。

その状況からの脱出のために心理学、スピリチュアルを学び始める。

ある占い師さんとの出会いから
今までの経験での点が線に繋がり始め、
自身も「人の悩みの解決を手伝いたい」と
占い師、カウンセラー、レイキヒーラーを始める。

20年以上、改善策を出せる易経(コイン占い)と
多くの人を観察して経験から作られた
独自の「人の持って生まれた素質」をみるパーソナル心理学を使い
地元だけでなく日本全国、アメリカ、中国
韓国、ドイツ、オーストラリアなどにもお客様がいる。

お客様には、学生、会社員、主婦、先生
政治家、経営者、公務員、コンサルタント
占い師、医療従事者など幅広く

気になる方はこちらもどうぞ
https://getterlabo.com/hp/personal-psychology

対面だけでなく遠方の方には電話セッションなども可能です。
こちらを確認ください。
https://getterlabo.com/hp/

セッションの様子が気になる方はこちら
YouTuberさんが実際に相談に来られた時の動画出されています。
https://youtu.be/PNLoZdEPD3E?si=nrRzh35Ub0vwWzKt

パーソナル心理学講座の「ファーストセッション:人間関係完全攻略編」を受けてみませんか?
講座は対面でもリモート(電話、Skypeなど)でも可能です。

こちらに金額など出ています。
https://getterlabo.com/hp/ryoukin

人生の悩みはこちらのブログを読んでみてください。
ハードモードの人生と占い、カウンセリング歴20年以上の経験と知恵が詰まっています。
https://michibiki.blog/

心と体のお悩みはこちらのブログを読んでみてください。
レイキヒーリング、ひまし油湿布、その他、西洋医学ではわからない健康のお話です。
https://ai-ha-arunoka.blog/

この記事を書いた人
藤原 つとむ

カウンセラーと占い師、そしてそれ以前も営業職や人材育成、組織づくりなど20年以上にわたり「人」を多く見てきました。

そんな中で「生年月日から人の素質を知る」というものに出会いました。
最初は「よくある占い」的に思っていましたが、確かに納得する面もありました。

これは「占い」が起源ではありますが、統計の元に作られたものだったんです。

多くの人を見ていると確かに同じ素質の人は同じような職についていることが多かったり、苦手だったり嫌いだったりする相手の素質も同じだったりするんです。
更に詳しく分類して行けば行くほど、この「人」は素質でわかれているのがわかってきました。

ただ、この出会ったものは「解釈」という面では曖昧なところが多くて「どうとでも取れる」書き方が多かったし、現実の人とも合っていない面を多々ありました。

そこで、人に多く会うことはできたので素質の分類ごとに人を観察し、時にはインタビューをしていきました。

結果、「人には持って産まれた素質」があると言うこと、人はその通りに動いていること仮にそうでない人に理由があることが見えていました。

そして数千人にの人を観察することで僕独自の「人の素質」を分析する「パーソナル心理学」を作ったことで、自分と他人を理解することができるようになりました。
これにより人間関係の悩み、そして「自分らしさ」というものを理解するために大いに役に立ったのです。

自分らしい生き方、本質的な生き方、自分のペースで自分らしいゴールを持っての生き方。

一番最初にこの事をわかって救われたのは自分自身でした。

それは僕自信の素質が世の中の「成功者」とか、自己啓発などの「先生」たちとは大きく違うものだと言う事。

そんな人から見たら、ぜんぜんできてない人間だと思いますが、僕にはそれが一番「自分らしい」自分だったんです。

それに気がつけたことが自分を一番大きく変え、人生を大きく変えました。

自分と他人のが素質が違うとこんなにも違うのだと言うこともわかりました。
思考、好み、喋り方、聞き方、行動の仕方、モチベーション、目指すもの・・・・

どんな成功者も偉人たちでも、その人達の言う事や教えは「素質通り」なんです。
言い換えれば、それは「自分の素質」に最も合っている事を言ってるにすぎないんです。

僕はそれまで、そんな成功者や偉人達の本やセミナーなどで学んだことを実践しようと躍起になっていました。
それは確かに大きな「学び」にはなりましたが、同時に「自分らしい」をどんどん失って苦しんでもいました。

「自分らしく」「自分の本質通り」に生きるということは、自分の素質通りに生きるってことなんです。

多くの人生がうまく行っている人たちは、その素質をみるとまさにその素質通りに生きています。

そして、自分の素質を知り同時に自分以外の素質を知ることで、思ってもみない「違い」に気が付きました。
自分では「あの人はおかしい」とか「間違いだ」と思っていた事も、その人から見れば素質通りでしかないことに気がついたんです。

それができるようになってから、違う相手への対処方法と受け入れることができるようになりました。

この僕自身の経験から作ったパーソナル心理学で僕のセッションを受けてくれた多くの人から「救われた」「楽になった」と言ってもらえています。

今回は、今まで「人生論」的にいろいろな事をブログに書いていましたが、このブログでは「素質」をテーマにして「自分」「他人」を知る事、人間関係に関する事に絞ったブログを書いていこうと思ったのです。

藤原 つとむをフォローする
職場での人間関係自分や他人を知る関わらないほうがよい人
藤原 つとむをフォローする
持って生まれた素質を知れば人生と人間関係の悩みは楽になる