あなたはどっち?自分軸と他人軸

自分や他人を知る

人間関係の悩みを解決、自分自身を知ることのお手伝いをしている占い師でカウンセラーの藤原です。

自分軸と他人軸って言葉があります。

これ意味を調べてみると、

「自分軸とは、『自分はどうしたい、こうありたいという自分の考えのもと行動すること』です。 自分軸を持つ人は、自分がこうしたいという考えのもと行動するため、周りの評価や顔色を気にしません。 そのため、自分軸を持っていると自分らしく生きられるようになり、周囲からは自信のある魅力的な人にうつることが多いです」

何だそうで、こうも書いてあります。

「自分軸で生きるメリットには、自分らしくいられる、ストレスが溜まらない、本来の能力が開花することなどが挙げられます」

では、他人軸を調べてみると~

「他人軸とは周囲の人がどうしたいか・どう考えるかを基準に判断・行動することを指す言葉です。 私たちは家族や友人・同僚などさまざまな人との関わりの中で生きています。 そのため特に意識していなくても、周囲の価値観に影響を受けたり、他の人からの見え方を気にするようになったりすることがよくあります」

そして、こんな事も書いてあります。

「他人軸では人間関係でストレスや悩みに苛まれやすく、自分軸の人ほど人間関係がうまくいくと言われています」

これ単純に読んでみても、「自分軸の方が良い」ってことになりますよね。

でも、そうなですかね?

僕は完全な「他人軸」ですが・・・

僕のところに相談に来る人で「人間関係」の悩みの人って圧倒的に「自分軸」の側の人が多いんですよ。

まず、お話を整理しておかないといけないのは、今、書いたことはネットで「自分軸」「他人軸」みたいに調べた時にAIがまとめてくれた物を書きました。

AIはGoogleのAIなんでネット上に書かれている情報を元に出してきた答えなんですが、たぶん多くの人の認識とも合っていると思います。

そして、僕のパーソナル心理学でも「持って生まれた素質」で自分軸の素質と他人軸の素質の人がいます。

ただ、少しだけ多くの人が思っている自分軸、他人軸とは考え方が違うんです。

こちらで自分の素質のタイプがわかります。
https://getterlabo.com/twelve/

持って生まれた素質での自分軸、他人軸は、言葉の通りに「軸」がどっちにあるかの問題なんです。

そして、この「白か黒」みたいに単純に2つに分かれているわけではなくて、「強い」「弱い」があります。

これは「素質」もですが「組み合わせ」でも変化しますので単純ではないんですね。

さっきも書いたとおりに「軸」がどっちにあるかの問題なんです。

ただ、傾向的に持って生まれた素質の自分軸はネットで調べた自分軸のような人が多くなりやすく、他人軸の人も同じくそんな傾向はあります。

ありますが、「人間関係」の事でも言いましたが僕の経験ではどちらかと言うと自分軸が強い人のほうが人間関係で悩んだりストレスになっている人が多いんです。

そして「自分らしく」ってのもどうも違う気がするんですよ。

さっきも、言いましたが僕はかなり強い「他人軸」です。
でも、かなり自分らしく生きていると思います。

言葉にするなら、「どちらに軸を置いて考えるか」っていう自分らしさなんですよ。

以前、TV番組で超有名な芸人さんに昔、アドバイスしてもらった人が再びその芸人さんにアドバイスをしてほしいって内容をやっていたんです。

その昔のアドバイスは、相談者さんは「どうしても人に合わせてしまう」って言うのが悩みだったんだそうです。

そこで、その有名な芸人さんは「流されるな自分の意見を言えばいい」とアドバイスされたんだそうです。
まあ、これ自体が「アドバイス」になってませんけどね・・・・笑
病気の人が「病気を治したいです」って言う質問に「健康になればいい」って答えているようなものですからね笑

ところが、この相談者さんは相手が超有名な芸人さんでその世界では「大成功者」ですから、それを信じて何年も頑張ってきたんだそうですが、どうやっても出来ずに余計に苦しくなってしまったのだそうです。
そして、たまたまもう一度、アドバイスを受けれるチャンスがあったので「言われた通りに何年もやってきたが出来ないし、苦しい、どうしたらいいのかわからない」と聞いてみたんですね。

ですが、その答えは「いや、なんで?合わせなくすればいいだけだよ。流されないようにしたらいい」だったんです。

これね。
この芸人さんは「超自分軸」な素質の人なんです。

なので、アドバイスではなくて「自分の素質を言ってる」だけなんです。

この相談者さんは素人さんなんで生年月日がわからないのですが、「人に合わせる」で悩んでいるってことは「他人軸」の可能性がとても高いです。

「素質」なんですから、無理にしようとしても苦しいだけで上手くいかないんです。

でも、ネットで調べたように「自分軸」が正しくて「他人軸」は良くないのなら他人軸の素質の人って変えれないと困るのでは?って思う人もいるでしょう。

でも、途中にも書きましたよね。
人間関係で悩んで相談に来る人ってほとんどが「自分軸」だって。

まず、大前提として人って自分の素質通りに生きたら人生は上手くいくんです。
これは、僕がこの20年以上の間に見てきた数万人の人たちがそうだったんです。

上手くいっている人ほど「素質通り」なんです。
ただ、同じ素質通りでもその素質の「悪い側」ばかりを出している人は上手くはいっていませんが・・・良い側に出すか悪い側に出すかはほとんどが両親の影響だったり育った環境です。

逆に上手くいっている人で、「え?なんでこの素質の人がこんな生き方?」って人は見たことがありません。

するとね。
自分軸、他人軸も「持って生まれた素質」なら「その通り」に生きれば人生は上手くいくんです(もちろん人生はそれだけの要素ではないので他も必要なことはありますが)

ここで、間違っているのはその自分軸、他人軸の認識なんです。

「軸」がどっちにあるかなんで、自分軸の物事の判断は「自分>他人」で他人軸の物事の判断は「自分<他人」なんですね。

それがその「強さ」でどれだけ自分側なのか他人側なのかが変わります。

例えば、「誰かと夕食を食べに行くことになった」としましょう。

自分がどこに行くかを決める立場なら、自分軸の人は「自分が何を食べたい」が優先で他人軸の人は「相手が何を食べたい」が優先になります。

ただ、この時に勘違いしているのは「他人軸は相手に流される」って思われてしまうことです。

これは「流される」のではなくて「そうしたい」からなんです。
「自分が食べたいものを食べる」って欲求よりも「相手が好きなものを食べて喜んでもらう」の方の欲求が上回っているんです。

これは「軸」が他人にあるからですし、もちろんですがその人との関係性にも左右されます。
流されるとかではなくて、むしろ「いちごが好きかぶどうが好きかで『ぶどうが好き』」と言っているのと同じなんです。

ところがです。
この「素質」からみた自分軸と他人軸ですが、素質の種類は全部で12種類あるんですがそのなかの8種類が自分軸で4種類が他人軸なんですよ。

確率的に自分軸の人の方が多いわけです。
しかも、世の中で表舞台に出て発言するような人は「自分軸」の人が圧倒的に多いんです。

これは、他人軸の人は自らが表に出て何かを発信するようなことがあまり好きではないから、結果的には人生が上手くいっててもその話が伝わってこないんです。

「流される」は実は自分軸か他人軸かの問題ではなくて「考えてない」が問題なんです。
これは素質は関係なく多くの人は考えていると自分では勘違いしていますが、考えてる側の人から見たら考えていなくて「反応」しているだけです。

そうでしょ。
表舞台にいる人は「自分軸」の強い人が多いですから、さっきの超有名芸人さんみたいな人が多いわけです。その人が「流されるな自分の意見を言えばいい」と言えば、考えなしにそうしようとしてしまうんです。

自分にとってそれは「心地よいのか?」とか自分自身がなぜ相手に合わせようとするのかとか、そんな事を考えずに、しかも、この方は「芸人」として超一流ですがカウンセラーでもなんでもないわけですよ。

100M走の金メダリストに料理のことを聞いても返ってくる答えは「素人」の答えなんですよ。
確かにこの芸人さんは「自分」を非常に強く持っているから、それでアドバイスを求めたのかもしれませんが、それはその人も「何故そうなっているか」はわかっていないんです。

100M走の金メダリストに、「歩き方」を聞いても教えれないでしょ。
でも、歩けているしなんなら誰よりも早く走れるんですが「歩き方」は説明できません。

そして、「金メダル」は100M走だけではないんですよ。

これが「素質」の違いなんです。

そこをちゃんと自分で思考したりいろいろな人の意見を聞いたりしながらでなく、「有名だから」と言われたことに反応して流されているんです。

さっき、「夕ご飯」の例えで言いましたが、自分軸は「自分が食べたいもの」ってなりますが「自分が相手を喜ばせたい」と思っていれば相手側にも立てます。

他人軸は「相手が食べたいもの」ってなりますが、その時に「自分がどうしても食べたくないもの」は除外して考えればいいだけです。

「軸」が違うから発想の仕方が違うだけなんです。

ただ、どうしても傾向的に自分軸が強くなればなるほど、「相手」っていう発想ができなくなります。
本人はしているつもりでも、その「発想」自体が極めて自分側の事しか考えれていないって場合も多いんです。

逆に他人軸が強くなると、全ての事が「他人事」で自分が責任を取るとか自分の問題って考えれなくなる人も多いです。

そして、多くの他人軸の人は基本的には相手に合わせている方が「楽」なんですよ。
合わせているので大人数とか初対面が苦手でもあります。

これの理由はこちらで解説しています。
https://getterlabo.com/2023/06/13/post-433/

他人は「自分の鏡」って言います。
自分の本質が「他人軸」で、それを「ダメだ変えなければ」と思っていればそれが他人に「映る」のです。だから、「あなたは流されてばかりでダメだ。自分を持て」と言う人ばかりが現れます。

逆に「それが自分らしさ」って思えているのなら、それが周りに映るので「それでいいよ」って人ばかりが集まってきて、むしろそれが「魅力」ってなります。

金銭的な成功者って自分軸が強い人が多いのは確かです。
それは自分の欲求を優先に考えることが多いのが理由ではあります。

でも、それだからって「幸せ」なのかは別の問題です。

他人軸の人は軸が他人な分だけ、自分の欲求だけではないですしそれは「お金」っていうものに幸せ感が低くなりやすいんです。なので、他人軸の人はもっと別な人とのつながりとか周りの幸せとか、自分が好む人とばかり一緒にいたいたとかって「誰か」が関係することが幸せ感になりやすいんです。

だから、どっちが正しいもないですしどっちでないと上手くいかないもありません。

自分の素質がどちらなのかを知ってその通りに生きればいいだけです。
そしてそれが「自分を持っている」って事になるんですね。

あと、自分軸の人が他人軸の人をみて相手に「合わせる」のを「自分がない」「自分の意思で決めろ」みたいに言う人がいますが、それこそが「自分軸」という自分の素質の価値観の押し付けです。

他人軸の人は相手に合わせるって「自分の意思」です。
本当に嫌なことまで相手に合わせているとしたら、それは自分軸とか他人軸とかの問題ではなく別の所に問題がある人です。

ちなみに、自分軸の凄く強い人で金銭的な成功者でわかりやすいのはホリエモンです。
この人は、本質ももう一人の自分もとても強い自分軸です。

では、他人軸では有名な人はいないのかっていうと・・・

大谷翔平は本質ももう一人の自分も強い他人軸ですよ。

2人をみると、本質的な自分軸と他人軸ってわかりやすかもしれませんね。

自分や気になる人は他人軸?自分軸?と思われたらこちらで確認できます。
「本質」と「もうひとりの自分」では、両方が他人軸の人が他人軸の要素が強くなりますが、本質だけが他人軸の人も要素は強いです、逆に本質は「自分軸」で「もうひとりの自分」が他人軸の人はあまり他人軸の要素は出しません。それと12の素質のタイプが「生徒会長タイプ」は他人軸ですがあまり他人軸には見えません。
https://getterlabo.com/twelve/

それではこれで終わります。

パーソナル心理学を使ったセッションや講座を受けたお客様の声です。
https://getterlabo.com/hp/personal-reviews

こちらで素質のタイプが調べられます。
https://getterlabo.com/twelve/

LINE公式アカウントを作りました。

登録された方にはゲッターラボ独自の「持って生まれた素質」を分析する、パーソナル心理学で作る「分析シート」を御本人+1名分の合計2枚を無料で差し上げます。

登録が完了しましたら「分析シート希望」と公式ラインのトーク画面からご連絡ください。
登録はこちらから↓

友だち追加

𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼
占い&カウンセリング ゲッターラボ
つむぎコンサルティング

代表 藤原つとむ

占い師
カウンセラー
レイキティーチャー

カウンセラー、占い師として山陰を中心に日本全国や世界中の方の人生相談、仕事、お金、恋愛、結婚、健康、人間関係の悩みなどの相談、解決

延べで数万人を見てきた経験から作られた独自のパーソナル心理学を使い、人間関係を解消し自分を知る事で多くの人の悩みを解決

自身の境遇や自営、経営の経験などを活かし幅広い分野での相談に答えている

パーソナル心理学を使い子育て、社内での人間関係、人事などの改善、夫婦間での悩みを解消している

日本でも会得している人の少ない「易経(コイン占い)」を使い「当てる」だけでなく「改善策」を出すことを中心に多くの人の悩みを解決

心や身体の問題で悩んでいる多くの人に改善策、レイキヒーリングを行い喜んでいもらっている

経験・実績
カウンセリング、占い:3500人以上

特別な才能、過去、生まれ、環境、全てを投げ打っての努力、ドラマチックなストーリー・・・そんなものを持たない普通の人の人生を「幸せ」で楽しい方に変えるのが僕の理念です。

そんな「特別」がなくても「人生は楽しめるんだ」って証明したいのです。

𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼
鳥取県県米子市生まれ。

子供時代は母親しか血縁者がおらず、
夜逃げに貧乏となかなかのハードモードな生活をしていた。

20代は会社勤めで主には電気工事をしていたが、
ある時から自営をするしかなくなる。

自営は順調で同時に仲間たちと幾つかの仕事を始める。

その中で営業、人材育成、組織作りなどを学び、
同時に多くの経済的な成功から学びそこを目指す。

自分の素質に合ってないことをやり続けた結果、
心を病んでしまい運も極端に悪くなる。

この時期に唯一の血縁者の母親が脳梗塞で倒れ寝たきりに。

自営の仕事が同業者からの嫌がらせで売上が10分の1になる。

収入が激減し母親の入院費もあって全財産が数百円になることを何度も体験する。

その状況からの脱出のために心理学、スピリチュアルを学び始める。

ある占い師さんとの出会いから
今までの経験での点が線に繋がり始め、
自身も「人の悩みの解決を手伝いたい」と
占い師、カウンセラー、レイキヒーラーを始める。

20年以上、改善策を出せる易経(コイン占い)と
多くの人を観察して経験から作られた
独自の「人の持って生まれた素質」をみるパーソナル心理学を使い
地元だけでなく日本全国、アメリカ、中国
韓国、ドイツ、オーストラリアなどにもお客様がいる。

お客様には、学生、会社員、主婦、先生
政治家、経営者、公務員、コンサルタント
占い師、医療従事者など幅広く

気になる方はこちらもどうぞ
https://getterlabo.com/hp/personal-psychology

対面だけでなく遠方の方には電話セッションなども可能です。
こちらを確認ください。
https://getterlabo.com/hp/

セッションの様子が気になる方はこちら
YouTuberさんが実際に相談に来られた時の動画出されています。
https://youtu.be/PNLoZdEPD3E?si=nrRzh35Ub0vwWzKt

パーソナル心理学講座の「ファーストセッション:人間関係完全攻略編」を受けてみませんか?
講座は対面でもリモート(電話、Skypeなど)でも可能です。

こちらに金額など出ています。
https://getterlabo.com/hp/ryoukin

人生の悩みはこちらのブログを読んでみてください。
ハードモードの人生と占い、カウンセリング歴20年以上の経験と知恵が詰まっています。
https://michibiki.blog/

心と体のお悩みはこちらのブログを読んでみてください。
レイキヒーリング、ひまし油湿布、その他、西洋医学ではわからない健康のお話です。
https://ai-ha-arunoka.blog/

この記事を書いた人
藤原 つとむ

カウンセラーと占い師、そしてそれ以前も営業職や人材育成、組織づくりなど20年以上にわたり「人」を多く見てきました。

そんな中で「生年月日から人の素質を知る」というものに出会いました。
最初は「よくある占い」的に思っていましたが、確かに納得する面もありました。

これは「占い」が起源ではありますが、統計の元に作られたものだったんです。

多くの人を見ていると確かに同じ素質の人は同じような職についていることが多かったり、苦手だったり嫌いだったりする相手の素質も同じだったりするんです。
更に詳しく分類して行けば行くほど、この「人」は素質でわかれているのがわかってきました。

ただ、この出会ったものは「解釈」という面では曖昧なところが多くて「どうとでも取れる」書き方が多かったし、現実の人とも合っていない面を多々ありました。

そこで、人に多く会うことはできたので素質の分類ごとに人を観察し、時にはインタビューをしていきました。

結果、「人には持って産まれた素質」があると言うこと、人はその通りに動いていること仮にそうでない人に理由があることが見えていました。

そして数千人にの人を観察することで僕独自の「人の素質」を分析する「パーソナル心理学」を作ったことで、自分と他人を理解することができるようになりました。
これにより人間関係の悩み、そして「自分らしさ」というものを理解するために大いに役に立ったのです。

自分らしい生き方、本質的な生き方、自分のペースで自分らしいゴールを持っての生き方。

一番最初にこの事をわかって救われたのは自分自身でした。

それは僕自信の素質が世の中の「成功者」とか、自己啓発などの「先生」たちとは大きく違うものだと言う事。

そんな人から見たら、ぜんぜんできてない人間だと思いますが、僕にはそれが一番「自分らしい」自分だったんです。

それに気がつけたことが自分を一番大きく変え、人生を大きく変えました。

自分と他人のが素質が違うとこんなにも違うのだと言うこともわかりました。
思考、好み、喋り方、聞き方、行動の仕方、モチベーション、目指すもの・・・・

どんな成功者も偉人たちでも、その人達の言う事や教えは「素質通り」なんです。
言い換えれば、それは「自分の素質」に最も合っている事を言ってるにすぎないんです。

僕はそれまで、そんな成功者や偉人達の本やセミナーなどで学んだことを実践しようと躍起になっていました。
それは確かに大きな「学び」にはなりましたが、同時に「自分らしい」をどんどん失って苦しんでもいました。

「自分らしく」「自分の本質通り」に生きるということは、自分の素質通りに生きるってことなんです。

多くの人生がうまく行っている人たちは、その素質をみるとまさにその素質通りに生きています。

そして、自分の素質を知り同時に自分以外の素質を知ることで、思ってもみない「違い」に気が付きました。
自分では「あの人はおかしい」とか「間違いだ」と思っていた事も、その人から見れば素質通りでしかないことに気がついたんです。

それができるようになってから、違う相手への対処方法と受け入れることができるようになりました。

この僕自身の経験から作ったパーソナル心理学で僕のセッションを受けてくれた多くの人から「救われた」「楽になった」と言ってもらえています。

今回は、今まで「人生論」的にいろいろな事をブログに書いていましたが、このブログでは「素質」をテーマにして「自分」「他人」を知る事、人間関係に関する事に絞ったブログを書いていこうと思ったのです。

藤原 つとむをフォローする
自分や他人を知る
藤原 つとむをフォローする
持って生まれた素質を知れば人生と人間関係の悩みは楽になる