1対1だと喋れるのに大人数になると喋れない人の素質のお話

自分や他人を知る

タイトルの通りなんですが、1対1、もしくは1対2ぐらいまでなら喋れるのにそれよりも人の数が増えると急に喋れれなくなる人っていますよね。

「自分がそうだ」って人のいるでしょうし、「うちの旦那がそう」とか「うちの娘が~」みたいに心当たりのある人はいるのではないでしょうか?

先日、たまたまSNSで見かけた投稿で「大人数での会話が苦手です」ってのがあったんですね。
その方も1対1から3人ぐらいまでは楽しいのだけど、それより多くなるとどうしても喋れないんだそうで、どうしても聞き役になったり喋りたくても上手く喋れなくなるんだそうです。

この方はその理由を「変なところを気にする」と書かれていました。

それ自体は間違ってないんですが、これ原因は「持って生まれた素質」なんですよ。

実は、こうなる人は高確率で「他人軸」です。

パーソナル心理学には「自分軸」と「他人軸」と言う分け方があります。

これは「本質」と言う素質のベースになる部分がどちらなのかでほとんど決まります。
本質には12種類の素質のパターンがあるのですが、その中で「他人軸」は4つで他は自分軸なんですね。

なので、割合的に他人軸の人のほうが少ないんです。

今回のお話は、この他人軸の性質がすごく出ている行動で生年月日がわからなくても、この行動をするって聞けばほぼ間違いなく「他人軸なんだ」ってわかるんです。

こちらのページで自分や気になる方の素質がわかりますので確認してみてください。
https://getterlabo.com/twelve/

これは他人軸の素質の何が影響しているかと言うと、他人軸の素質の人の特徴は「相手に合わせている」と言う事なんです。

先程、他人軸は12の素質の種類の中で4つで少ないと書きましたが、この4つのなかでも3つはこの「相手に合わせる」を強くします。もう一つの他人軸は「相手に合わさせる」って言うタイプなので今回のお話とは少し違います。

この他人軸のタイプのする「相手に合わせる」と言うのは、その人毎に合わせた自分を作るのです。

例えばAさんという相手に合わせた自分があるんですが、Bさんにも合わせた自分もあるんです。
問題は、このAさんとBさんが同じ職場の同じ部署とかなら、「合わせている自分」のキャラクターもそう違いはありません。

ところがこのAさんとBさんがカテゴリーが違う知り合いだったりすると・・・例えばAさんは会社の同僚ですが、Bさんは高校の時の同級生で幼馴染とかって場合です。

あとはカテゴリーは同じでも「関係性が違う」とかって場合も当てはまります。

Aさんは年上で先輩で怖いので少しに苦手、Bさんは年下でかわいがっているみたいな職場は同じなんですが相手との関係性が違うって場合です。

他人軸の素質の人は、相手毎にその人に合わせた「自分」を持っているんですね。

もちろんこれは無意識にやっています。

なぜ、今回のお話のようなことが起きるかっていると、AさんとBさんで合わせて作っている自分に差があると「どっちの自分」を使っていいかわからないからです。

AさんにBさん用の自分を見せるのは変だし、逆にBさんにAさん用の自分も使えません。
それで結果的に黙ってしまうんです。

「大人数で」っていうのは、人数が多くなればなるほどこれが起こる確率が増えるのと、合わせている自分の数も増えますからどうしていいか分からなくなります。

あと、他人軸の人の特徴で「人見知り」が多いってのもあるんですが、これが原因だったりします。

初めて会った人とかほとんど会ったことのない人は、どう合わせていいかわからないので「その人に合わせた自分」が無いので苦手なんです。

これ面白いのは、人見知りの原因が「合わせた自分」がないからなので、「合わせなくても良い場面」だと人見知りをしません。

例えば、自分の立場やキャラクターがはっきりとしている時です。

僕はこの他人軸の素質がとっても強いんです。
だから、とっても人見知りです。

「よくカウンセラーとか占い師とかやってるね」

こう言われますが、「カウンセラー」「占い師」って立場がはっきりしているんですよ。
相談に来る人は当然、そう思って来られるんですから僕は合わせなくても「カウンセラー」と言うキャラクターでいればいいわけですから平気なんです。

だから、僕は20年近く前の仕事では1000人とかの前で喋ってたりもしました。
この時も、僕は立場がはっきりとしててそれを皆が認識していることをがわかっているで、それなら平気なんですよ。

でも、スーパーのレジのおばちゃんや買い物中に店員さんに何かを聞くのはとっても苦手で、いつも嫁さんにやってもらっています笑

これはレジのおばちゃんや店員さんは僕のことを知らないわけけですから「カウンセラー」でいるわけにはいきません。だからって、初対面ですからどう合わせていいかもわかりません。

なので、僕はお客さんとか知り合いとかとはいくらでも喋りますし、人前でも「カウンセラー」としてなら平気で喋りますが、その肩書のない状態で大人数の集まりに行くと気配を消しています笑

あと、「同窓会」みたいのも苦手ですね~
昔の学生の頃の「合わせている自分」は覚えていませんし、それになるのも変ですしかと言って何年も会っていないので「現在」の相手に合わせる自分もできていません。

だからって、「カウンセラー」として振る舞うのも変ですからね~それでいて相手は自分を知ってるし・・・ある意味でいちばん苦手な状況かもしれませんね。

この他人軸の強い部分って「短所」と言えばそうなんですが、これを無理に変える必要はないと思います。もしも、仕事ととかでどうしても大人数や初対面と多く会う場面があるのなら、あるていど克服は必要かもしれません。

そんな時は、「何かを演じる」って自分の立場を明確にするようにすれば楽なはずです。

でも、それ以外では特に変える必要はないんだと思いますよ。

逆に大人数とか初対面を気にしない人って言うのは「自分軸」がとても強い人です。

街なかですれ違った全く知らない人にでも平気で声をかけれます。
「飛び込み営業」的な仕事には向いています。実際、このタイプの素質の人で営業職で成功している人も何人も見ました。

ただ、これ言い換えたら「相手のことを考えない」からできていることなんですよ。
自分軸が強いタイプの人は、「他人」という概念が非常に低いんです。

極端に言えば「物」に近い感覚になるんです。

他人軸の強い人って「人のため」って仕事を好んでする傾向があるんですね。

だから、これは「長所」の裏返しです。

「人のため」って相手に合わせれるから、「どう合わせていいかわからない相手」が苦手で合わせているからこそ大人数で「合わせる内容」が異なる相手が混ざると話せなくなるんです。

そして、他人軸の強い人は「合わせている」ほうが楽なんですね。

だから、その合わせているのが「個性」です。

自分がないのではなくて、「合わせる」ってのが自分らしさです。

他人軸の人が恋人とかとご飯を食べる時に「どこでもいいよ」ということがありますが、それは決めれないのでも考えてないのでもなくて、「自分の食べたい所で食べるよりも、あなたが食べたい所で食べるほうが嬉しい」からです。

自分らしく生きるってこういうことだと思います。

それではこれで終わります。

パーソナル心理学を使ったセッションや講座を受けたお客様の声です。
https://getterlabo.com/hp/personal-reviews

こちらで素質のタイプが調べられます。
https://getterlabo.com/twelve/

LINE公式アカウントを作りました。

登録された方にはゲッターラボ独自の「持って生まれた素質」を分析する、パーソナル心理学で作る「分析シート」を御本人+1名分の合計2枚を無料で差し上げます。

登録が完了しましたら「分析シート希望」と公式ラインのトーク画面からご連絡ください。
登録はこちらから↓

友だち追加

𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼
占い&カウンセリング ゲッターラボ
つむぎコンサルティング

代表 藤原つとむ

占い師
カウンセラー
レイキティーチャー

カウンセラー、占い師として山陰を中心に日本全国や世界中の方の人生相談、仕事、お金、恋愛、結婚、健康、人間関係の悩みなどの相談、解決

延べで数万人を見てきた経験から作られた独自のパーソナル心理学を使い、人間関係を解消し自分を知る事で多くの人の悩みを解決

自身の境遇や自営、経営の経験などを活かし幅広い分野での相談に答えている

パーソナル心理学を使い子育て、社内での人間関係、人事などの改善、夫婦間での悩みを解消している

日本でも会得している人の少ない「易経(コイン占い)」を使い「当てる」だけでなく「改善策」を出すことを中心に多くの人の悩みを解決

心や身体の問題で悩んでいる多くの人に改善策、レイキヒーリングを行い喜んでいもらっている

経験・実績
カウンセリング、占い:3500人以上

特別な才能、過去、生まれ、環境、全てを投げ打っての努力、ドラマチックなストーリー・・・そんなものを持たない普通の人の人生を「幸せ」で楽しい方に変えるのが僕の理念です。

そんな「特別」がなくても「人生は楽しめるんだ」って証明したいのです。

𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼𖡼
鳥取県県米子市生まれ。

子供時代は母親しか血縁者がおらず、
夜逃げに貧乏となかなかのハードモードな生活をしていた。

20代は会社勤めで主には電気工事をしていたが、
ある時から自営をするしかなくなる。

自営は順調で同時に仲間たちと幾つかの仕事を始める。

その中で営業、人材育成、組織作りなどを学び、
同時に多くの経済的な成功から学びそこを目指す。

自分の素質に合ってないことをやり続けた結果、
心を病んでしまい運も極端に悪くなる。

この時期に唯一の血縁者の母親が脳梗塞で倒れ寝たきりに。

自営の仕事が同業者からの嫌がらせで売上が10分の1になる。

収入が激減し母親の入院費もあって全財産が数百円になることを何度も体験する。

その状況からの脱出のために心理学、スピリチュアルを学び始める。

ある占い師さんとの出会いから
今までの経験での点が線に繋がり始め、
自身も「人の悩みの解決を手伝いたい」と
占い師、カウンセラー、レイキヒーラーを始める。

20年以上、改善策を出せる易経(コイン占い)と
多くの人を観察して経験から作られた
独自の「人の持って生まれた素質」をみるパーソナル心理学を使い
地元だけでなく日本全国、アメリカ、中国
韓国、ドイツ、オーストラリアなどにもお客様がいる。

お客様には、学生、会社員、主婦、先生
政治家、経営者、公務員、コンサルタント
占い師、医療従事者など幅広く

気になる方はこちらもどうぞ
https://getterlabo.com/hp/personal-psychology

対面だけでなく遠方の方には電話セッションなども可能です。
こちらを確認ください。
https://getterlabo.com/hp/

セッションの様子が気になる方はこちら
YouTuberさんが実際に相談に来られた時の動画出されています。
https://youtu.be/PNLoZdEPD3E?si=nrRzh35Ub0vwWzKt

パーソナル心理学講座の「ファーストセッション:人間関係完全攻略編」を受けてみませんか?
講座は対面でもリモート(電話、Skypeなど)でも可能です。

こちらに金額など出ています。
https://getterlabo.com/hp/ryoukin

人生の悩みはこちらのブログを読んでみてください。
ハードモードの人生と占い、カウンセリング歴20年以上の経験と知恵が詰まっています。
https://michibiki.blog/

心と体のお悩みはこちらのブログを読んでみてください。
レイキヒーリング、ひまし油湿布、その他、西洋医学ではわからない健康のお話です。
https://ai-ha-arunoka.blog/

この記事を書いた人
藤原 つとむ

カウンセラーと占い師、そしてそれ以前も営業職や人材育成、組織づくりなど20年以上にわたり「人」を多く見てきました。

そんな中で「生年月日から人の素質を知る」というものに出会いました。
最初は「よくある占い」的に思っていましたが、確かに納得する面もありました。

これは「占い」が起源ではありますが、統計の元に作られたものだったんです。

多くの人を見ていると確かに同じ素質の人は同じような職についていることが多かったり、苦手だったり嫌いだったりする相手の素質も同じだったりするんです。
更に詳しく分類して行けば行くほど、この「人」は素質でわかれているのがわかってきました。

ただ、この出会ったものは「解釈」という面では曖昧なところが多くて「どうとでも取れる」書き方が多かったし、現実の人とも合っていない面を多々ありました。

そこで、人に多く会うことはできたので素質の分類ごとに人を観察し、時にはインタビューをしていきました。

結果、「人には持って産まれた素質」があると言うこと、人はその通りに動いていること仮にそうでない人に理由があることが見えていました。

そして数千人にの人を観察することで僕独自の「人の素質」を分析する「パーソナル心理学」を作ったことで、自分と他人を理解することができるようになりました。
これにより人間関係の悩み、そして「自分らしさ」というものを理解するために大いに役に立ったのです。

自分らしい生き方、本質的な生き方、自分のペースで自分らしいゴールを持っての生き方。

一番最初にこの事をわかって救われたのは自分自身でした。

それは僕自信の素質が世の中の「成功者」とか、自己啓発などの「先生」たちとは大きく違うものだと言う事。

そんな人から見たら、ぜんぜんできてない人間だと思いますが、僕にはそれが一番「自分らしい」自分だったんです。

それに気がつけたことが自分を一番大きく変え、人生を大きく変えました。

自分と他人のが素質が違うとこんなにも違うのだと言うこともわかりました。
思考、好み、喋り方、聞き方、行動の仕方、モチベーション、目指すもの・・・・

どんな成功者も偉人たちでも、その人達の言う事や教えは「素質通り」なんです。
言い換えれば、それは「自分の素質」に最も合っている事を言ってるにすぎないんです。

僕はそれまで、そんな成功者や偉人達の本やセミナーなどで学んだことを実践しようと躍起になっていました。
それは確かに大きな「学び」にはなりましたが、同時に「自分らしい」をどんどん失って苦しんでもいました。

「自分らしく」「自分の本質通り」に生きるということは、自分の素質通りに生きるってことなんです。

多くの人生がうまく行っている人たちは、その素質をみるとまさにその素質通りに生きています。

そして、自分の素質を知り同時に自分以外の素質を知ることで、思ってもみない「違い」に気が付きました。
自分では「あの人はおかしい」とか「間違いだ」と思っていた事も、その人から見れば素質通りでしかないことに気がついたんです。

それができるようになってから、違う相手への対処方法と受け入れることができるようになりました。

この僕自身の経験から作ったパーソナル心理学で僕のセッションを受けてくれた多くの人から「救われた」「楽になった」と言ってもらえています。

今回は、今まで「人生論」的にいろいろな事をブログに書いていましたが、このブログでは「素質」をテーマにして「自分」「他人」を知る事、人間関係に関する事に絞ったブログを書いていこうと思ったのです。

藤原 つとむをフォローする
自分や他人を知る
藤原 つとむをフォローする
持って生まれた素質を知れば人生と人間関係の悩みは楽になる